TAG

体幹

  • 2015/12/17/ 8:10
  • 2020/04/14/ 20:43

ジャズダンスに必要な筋肉の付け方

小出のレッスンでは以前、「体幹トレーニング」と称して筋トレを採り入れていました。いわゆる「腕立て腹筋、背筋」の類ではなく、体幹に直接影響を及ぼすタイプのトレーニングです。 先に「以前」と書いたくらいですから、現在このトレーニング自体は行っていません。なぜやらなくなったのか?理由は様々あります。そのう […]

  • 2015/07/04/ 12:29
  • 2020/08/15/ 19:33

ダンスは四肢も大事、でもそれらを動かしているのは・・・?

久々の更新になってしまいました。罰として油断した小出の画像↑を貼ります。 最終更新日から今日まで、色々と思う事もあり、また発見もあり。ダンスへの探求は日増しに強くなるなあ、そんな感じで生きておりますメガネです。 レッスンできる機会を大切に 週一回、金曜日開催から始まった小出のダンスレッスンですが、と […]

  • 2015/03/21/ 10:44
  • 2020/04/10/ 10:10

基礎レッスンで筋肉を目覚めさせろ。

昨日行った体幹トレーニングは、脊柱起立筋という背中の筋肉を鍛える効果があるそうです。図解や構造などはググれば出てきますんでそちらに譲ります。が、ひとつだけ、この筋肉は姿勢の維持に関与しているとのことです。 姿勢の維持でピンときた人がいるかもしれない。はい、ダンスってのはぶっちゃけ姿勢維持の連続だった […]

  • 2015/02/14/ 12:26
  • 2020/04/14/ 20:52

ジャズダンスレッスンで「感覚」と「理論」を併せ持つということ。

昨日のレッスン終わり、ブックファーストへ行ってこの本を買ってきました。以前、少しだけ立ち読みした時から気になっていたんです。 もはや「体幹」という概念は、スポーツ界の枠を飛び越えて、一般にも浸透した感があります。しかしこの本、タイトルから察するに、体幹トレーニングのやり方を解説した本ではありません。 […]

  • 2014/07/19/ 13:00
  • 2016/12/18/ 13:43

ダンスは身体を使う表現です。鍛えなくてどうする。

背中がバキバキであります。ということは、昨日のレッスンで行ったトレーニングは背中の筋肉に効果を及ぼしているらしい。いかに普段、背中の筋肉を使っていないか浮き彫りになったとも言えます。これではあかん。あかんがな。 腕が動く。ダンス中の身体で動作が最も大きくなるのは腕であります。例えば野球のピッチャーの […]