音楽好きなんだよ。だから、そこに向かうんだよ。
小出は音楽好き。音楽を聴いてて、と言われたらおそらく一日中ずっと聴いていると思う。ただ、なにもせず聴いていると思う。
好きなプレーヤーは?と問われたら沢山挙がる。
ピアノなら上原ひろみさん、アキコ・グレースさん、塩谷哲さん、小野塚晃さん。
ギターは増崎孝司さん、梶原順さん、鈴木英俊さん、浅野祥之さん、安藤まさひろさん。
Bassでは青木智仁さん、川崎哲平さん、須藤満さん、松原秀樹さん
ドラムスでは沼澤尚さん、江口信夫さん、石川雅治さん、則竹裕之さん
Saxでは本田雅人さん、勝田一樹さん
などなど、これに他の楽器、そして海外のプレーヤーも含めたら枚挙に暇がないです。
今まではどちらかと言うと演奏する人、プレイそのものに興味があったのですが、最近はそれだけでもなく、好きな曲、好きな作曲家さんもいます。
まず挙げられるのは岡素世さん
Sim City / ♫Capital Thema
小出の幼少期はファミコン全盛時代。その頃に任◯堂にいらしたサウンドコンポーザーです。ファミコンの後記からスーパーファミコンの初期に関わられていました。アイスホッケーとか3D Hot Rallyとか、一番ヒットしたのはマリオカートですかね。遊んだ人も多いのでは?
当時はインターネットなんてありませんから、誰が作曲したのか?なんて知る方法はありません。ゲームをクリアした時に、スタッフロールがあるゲームなら作曲者は判るのですが、そんな演出すらないゲームが多かった時代です。でも、いまだに覚えているメロディがある。
後年、ネットでその曲について調べてみると、作曲「岡素世」とある。これもずっと覚えているなあ、今聞いてもいい曲だなあと調べてみたら、その曲も、あの曲もこれも岡さん。
どうやら小出には好きな曲の嗜好があるようです。
そして最近追っているのは滝澤俊輔さん。Try Tone Laboという音楽クリエイター集団の方です。小出はプログラミングをダンスと並行して行っておりまして、自作のゲームを作ってました。スマホ全盛時代ですから、ヒットゲームにおけるそのインターフェースはどうなっているのかな?という動機のもと、THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT STAGE(横文字ばかりでごめん)をDLしたのでした。
リズムゲーですから、収録されている楽曲が沢山。EDMっぽい曲もあり。ほほー最近の人気なアプリはこういうグリグリ動くのが多いんだな。と。
一方の曲自体、どの曲も楽しくて、踊っても気持ちいいだろうな、という印象、その数ある曲の中でもひっさしぶりに「おおお?」と思う曲が多数ありました。ゲーム自体の方はあんまりやらず、曲だけ追うようになっちゃった。レッスンに参加しているメンバーさんはココに挙げた曲以外にも、リンクを辿ってみたら聴いたことある曲もあるかもね。それら曲にはある共通点が。
これも滝澤さん、
これも滝澤さんか!
お前もか!(若本さん風に読んで下さい)
お前もだったかあ!(セルの声です。アナゴさんの声です)
というように、なにか琴線に触れる部分があるんでしょうな。共通しているのは、御二方共、クラシックのところをちゃんと学んでこられた方だというところでしょうか。なので、ドビュッシーとかエリック・サティとか、ジョージ・ガーシュイン。現代音楽ではJohn Adamsなどなどちゃんと聴くとものすごくキます。いい曲は良いんだ。
とにかく、音楽の話題を振りまき始めるとキリがない。
ココらへんでやめますな。
どーでもいいけど、CASIOPEAって向谷さんの代わりに大高清美さんが加入して、結構経つのね、、、。昨日知った汗
いわゆるJAZZ CLUBに久しく音楽を聴きに行っていないので、求めて、行こうと思う。
贅沢な時間よね。